■読み下し文
「チョイとお母
さん、起きてよ、わたくしは
お婿さんの来るのが 誠に▲
嫌だわ、そのかわり
かわり唐の空
模様を取りまし
たよ、それにいちくづしの
おあし縮緬も取り
ましたよ。まだ
日ごろ(う)の
帯も取りました
よ。 まだ中ざし▲△
銀の簪も取りましたよ。
下駄はえんしらうを取り
ましたよ。まだ
いろいろほしい
ものがあるけれど、お
父さんがとりづくしには
泊まるとおいひから、モウ
止しましたよ。
▲△○→段落の繋がり方を示す記号
*→判別できない文字
■大江戸瓦版■
江戸の結婚事情について
当時の江戸は百万都市で、その規模は世界一であり、その半分は武家の人口であった。また、江戸は各藩の武士や職人・商人が集中しており、完全な男社会、つまり、
結婚においては、女性の売り手市場であったといえる。
婚礼の仲人は「分一(ぶいち)」といって、結納金の十分の一が謝礼としてもらえるので、適齢期の娘や息子を物色しては縁談を持ち込む仲人のプロも多くいた。
|