■読み下し文
「モシ、番頭さん、あきの
方から初荷を積み込み
やしたから、どうぞ、
お改めなすつてから、
一眼鳥(いちがんてう)を
お渡しください。まとやは
即ち鳥目(ちゃうもく)の
洒落でございます。イヤ鳥
目の見るところ、この荷の
重いには困りやした。▲
車力(しゃりき)に
ばかりなるものじゃ
ございません。内
外の車が廻りや
せんには、困りやす。
▲△○→段落の繋がり方を示す記号
*→判別できない文字
■大江戸瓦版■
江戸の運輸事情について
荷物の運搬には、牛車、大八車、天秤棒(ぼてふり)などが利用された。幕府は軍事上の理由から市中の車の使用を厳しく制限したため、牛車、大八車も登録制だった。「判とり」とは判取り伝票のことで、荷物の配達証明書になる。
|