鳥盡初音寿語六(とりつくしはつねすごろく)読み下し講座


吹きとり 四、さとり
五、手とり
六、炭とり

■読み下し文

「やあ、皆まつぼうちゃん、
あのふきやで玉子を
吹き取らうじやねへか。
「おいらは宅(うち)に玉
子はいくら
**
から、嫌よ。

「へんお姉の家に幾ら
もある玉子は観音
様の玉子であらうな▲

「あ、観音様にいるには
鶏の玉子さ。

▲△○→段落の繋がり方を示す記号
*→判別できない文字

■大江戸瓦版■
吹き矢について

江戸時代に書かれた忍者の本「万川集海」の忍器篇に吹き矢の矢の図が記載されている。
また井原西鶴の書いた元禄元年1688年の日本永代蔵 には、まだ吹き矢の細工人がいると記されており、その頃には揚弓場、半弓場で小型の弓や吹き矢を用いたゲームが盛んだった。
江戸時代には、的に矢が刺さると賞品をだすなど大人の遊技にもなった。




Copyright(c)2000 TSUKIJI SUGOROKUKAN