| ●常設展ただ今のコレクション400点のうち、厳選した25点を展示しています(2001.1)
 江戸日本橋→塵とり→請とり→婿とり→御世とり鳥盡初音寿語六(とりつくしはつねすごろく)   江戸時代後期
 初大臣→提婆達多→吉祥女→夜刃軍士→神童子倭風俗太子双六(やまとふうぞくたいしすごろく)   
                江戸時代後期
 双六風景→蔵開き→餅つき→弾き初め→老夫婦と供物節季正月須古録   江戸時代後期
 文箱の帳面→梅→追羽根→福引→猿回し→初日と鶴春興は利まぜ寿古路く   江戸時代(文久年間の頃)
 西宮えびす大市→風呂屋→入歯師→豆腐屋→画師新版商売往来諸職大宝飛廻双六   江戸時代(安政年間)
 新番→同心→奉行→年寄→御用番新板出世雙六   文久3年
 現世→飲酒→修羅→摂取不捨→極楽善悪雙六極楽道中図絵   明治初期
 人力車→曽我五郎→平泉若緑→景清→花川戸助六初春書始双六(はつはるかきぞめすごろく)   
                明治 23年
 日本橋→新橋→よし原→二重橋・皇居東京名所繁栄寿語録   明治 
                29年
 出征→夜襲→捕虜→砲撃→将軍騎乗凱旋第九師団出征寿語録   明治 
                38年
 ペルリ来航→江戸幕府の滅亡(生麦事件)→論功行賞(日露戦争)開国50年雙六   明治 
                41年
 初日の出→紀元節→地久節→取入れ・収穫→宝ひろい少女年中行事雙六   明治 
                42年
 横浜出帆→セイロン島→ツェッペリン飛行船→オランダ風車→日比谷公園歓迎会少年丸世界一周雙六   明治 
                43年
 東京・ニューヨーク・ロンドン・ベルリン→南極南極探検飛行機雙六   明治 
                44年
 少女画報→生花→掃除→裁縫→良妻賢母新案少女双六   大正5年
 魚河岸→星ケ岡茶寮→竹葉亭→大和田→東京食通会東都流行食通名家双六   大正6年
 出発→海底汽車→水上自転車→バネ登山→天馬少年未来旅行双六   大正 
                7年
 入場行進→相撲→飛行競争→野球→優勝旗少年世界 競争双六   大正 
                8年
 額相撲→蟹挟み→足扇→箱引き→達磨少年道化遊び双六   大正 
                9年
 日本→カロリン諸島→スマトラ→ドイツ→アメリカ合衆国征空双六   昭和 
                5年
 東京駅→二重橋→高田馬場→日本橋→東京駅大東京名所めぐり   昭和 
                7年
 5色カルミン→チョコレート→キャラメル→ドロップス→製菓工場明治の菓子スゴロク   昭和 
                10年前後
 神社参り→兵隊慰労→勤労奉仕→出征家族お見舞→日本万歳興亜行進双六   昭和15年
 原節子→片岡千恵蔵→板東妻三郎→水谷八重子→チャップリン映画双六  昭和 20年代
 米国旗と宇宙飛行士→タコの火星人→宇宙船ドッキング→ 月で宇宙人と遭遇宇宙基地双六  昭和 
                40年代
   |