| ■読み下し文 「ときに先生、なにか春興(しゅんきょう)は
 おできなさいやしたか。定めて
 ご名吟がございませう。下拙(げ
 せつ)なぞも、なにか一句詠み
 出そうと
 存知ましても、イヤかい無理の
 連中どもが、なにかさえ
 づツては、点をとりによこされ、
 まことにありがた迷惑、
 おかげで、なんにもでき
 ません。どうも巣立ちの
 小鳥どもにも困りやす。
 ▲△○→段落の繋がり方を示す記号*→判別できない文字
 ■大江戸瓦版■俳諧・川柳・狂歌について
 俳諧・川柳・狂歌は江戸の教養人にとっては不可欠な素養であった。俳諧は芭蕉の死後低調となったが、天明年間に炭太祇や与謝蕪村が出て芭蕉への復帰をさけび、文化文政年間には小林一茶が活躍した。
 川柳は俳諧の前句付けから生まれ、撰者の柄井川柳を中心に庶民の洒落文化を醸成した。狂歌は和歌から派生し、天明年間に大田蜀山人や宿屋飯盛が洒落の機知を争った。
 いずれも江戸のしなやかな「遊びの精神」につながるものである。
 |